/*「詳細設定」->「headに要素を追加」にコピー*/

BUBUの資産運用でアーリーリタイヤを目指すブログ!

節税と資産運用で、子供がいても、経済的自由を達成してしたい!

給料を10%以上、カットされた話4(本当にカットされるの)

今回、給与がカットされるという連絡が会った時は、総務(人事)の間違いだろうと思って、「なんだこりゃ」「ひどい冗談だ」って思いました。

 給料が突然、理由もなく10%以上も下がるなんて、普段想像してないからです。

 

そのあと、どうやら、本気で下げるというのが、会社の意図らしいと分かった時は、法律上、10%も一気に本当に下げれるのか、という点が、疑問として出てきました。

 

1)就業規則を、不利な方向に変更する方法

 いわゆる、就業規則の不利益変更というやつです。

 

経営層と、一般の従業員とでは、力関係が明らかに差があるので、法律上、どうやって

公平性を担保するか、という点が定められています。


 まず、人事制度などの就業規則を改正する際には、下記3つが手順が必要です。

  手順1)労働者へ説明会などで周知を行うこと、

  手順2)労働者代表からの意見聴取、

  手順3)労基署へ就業規則を届け出

 

さらに、(変更内容の合理性)と、大きく2つが求められます。
 

f:id:kumachanpapa:20181024214017j:plain



4)手続き面

 手順1)変更した内容を、従業員に説明会などで、説明することが必要です。

 

うちの会社の場合は、一応説明会はあったんです。そして、給与をカットした後にいくらになるか、個人ごとにメールしているため、一応問題ないことになってしまいます。 

 説明会も、一応、あったんですよ。でも、明らかに、給与カットのところは説明を簡単にして、ごく一部の例外的な人だけが、カットされるみたいな説明でした。

 しかも、削減幅については、なんら言及はありませんでした。でも、一応の制度説明はあったし、給与テーブルもびっくりするほどひどい内容でしたが、開示されてます。 


手順2)労働者代表からの意見聴取

 これも手続きが、ザル法で、簡単に迂回できちゃいます。

 意見聴取って、いかにも重要そうですが、”同意”を得る必要はありません。

 代表が「断固反対!」って言っても、意見を聞けば、一応OKです。 

 

手順3)労基署への届け出

 上の2つを満たした上で、労基署へ、変更後の就業規則を届け出る必要があります。  

 ただ、労基署は、上の2つを確認しますが、変更の内容が合理的か、妥当かまでは確認しません。
  そのため、手続き面は、簡単にクリアできてしまいます。

 

5)変更内容の合理性

 過去の判例もみてみました。

 変更が合理的かどうか、というのをどうやって判断するか、というと、

  a) 一部にしわ寄せが行くようなものでないこと

       b ) 基本給が変わると、生活に影響が大きいので、経過措置(例えば、発表後1年たってからカットします。)を設けること

  などが求められている。
 

この点、今回の変更は、「経営陣や管理職の給与を減らさずに、非管理職のみに明らかに不利なものである。道義的には不適切。」というのが、労働局の窓口の方のコメントでした。
 しかし、変更の合理性については、法律上、一定の判断基準となるものがないため、交渉事項であり、最終的には、交渉・

 

訴訟で争うしかないということでした。

 

じゃあ、どうしたら、いいんだろう。(続きます。長い。。。)