/*「詳細設定」->「headに要素を追加」にコピー*/

BUBUの資産運用でアーリーリタイヤを目指すブログ!

節税と資産運用で、子供がいても、経済的自由を達成してしたい!

リタイア後のおかね(1:健康保険)

前回書いたように、もう会社に頼って行くのは辞めようと決めたので、リタイアを本気で検討し始めました。

早期リタイアするか決める上で一番の不安は何と言っても、おかねの面です。

 なので、リタイアしたあとと、今働いている時と変わるものを整理して見ようと思います。

 

とりあえず思いつくのは、以下の3つです。

1)健康保険(国民健康保険、妻の扶養に入る、任意継続)

2)国民年金(軽減できる?)

3)収入に関する課税(配当控除?)

 

今日は、健康保険について、見ていきます。

 

 1)健康保険

  健康は生活の質を維持する上で、きわめて大事な要素です。

 なので、病気にならないよう気をつけるのは当然ですが、どうしても病院の世話にならないといけないこともあるので、加入するのが必要ですし、義務です。

 

選択肢としては、国民健康保険、配偶者の扶養に入る、任意継続 の3つが主な選択肢になりそうです。

 順番に見ていきます。

 

A)国民健康保険

 1)保険料

   保険料が自治体ごとに違います。

    例えば、このサイトで、自治体ごとの保険料ランキングを見れます。

    http://www.kokuho-keisan.com/

  例えば、東京で一番安いのは・・・(答えは上のサイトで、東京都をクリック)

 

 2) 全額自己負担

 サラリーマンは、会社が保険料の半分を負担してくれるけんぽ等に加入しています。でも、リタイアした後は、半分負担してくれる人もいないので、国保は全額自己負担になってしまいます。

 

 3)扶養

  扶養(*)の考えはないため、子供も一人ずつ保険料がかかります。

(*:サラリーマンのけんぽや、健康保険組合では、一人が加入していれば、追加負担なしで、収入のない子供も保険対象。)

 

4−1)軽減と減免

 国保の保険料は、前年度の収入を基礎に計算されます。

病気などの正当理由がある場合の退職なら、減免される場合もあるので、検討すべきです。また、災害の時も減免対象。

 

4−2)退職した時は?

 働きたくないので、辞めますと言って辞めた時は、減免されません。残念!

 でも、退職した次の年は、年収が減ったことを理由としては軽減されるので、国保の保険料が高いのは1年の辛抱です。

 

5)じゃあ、保険料はいくらなの?

  http://www.kokuho-keisan.com/

上で紹介したこのサイトに飛んで、自分が住んでいる地域を選んで、年収(リタイア後)と年齢を入力すれば、計算できます。

 例えば、夫婦で100万ずつバイトやパートで稼いで、残りは、配当の源泉徴収(20%)で課税所得に入れないと言った方法だと、大人二人、子供二人で、合計年間168,944円(1か月あたり 14,079円)です。

 

応用1)任意継続保険は?

 他の記事で書いたように、家賃を天引きされて課税所得が大幅に安くなっている場合なら、任意継続保険として二倍になっても、扶養の子供たちがいる場合などなら、お得になるかもしれません。

 ただ、任意継続の場合は、2年間継続、減免などもないという点を踏まえて、どちらにするか考える。

 

応用2)共働きの時は?

1)同時に辞めた時は、夫婦合算の年収を基本に、保険料が算定ます。

 (年収700万くらいで、上限77万円に達します。)

  

2)年度をずらして退職した時

 まず一人目が辞めた時は、片方の社会保険の扶養に入る。

二人目が辞めた時は、二人目の退職時の年収をベースに退職年度の保険料を算定。

翌年度は、収入減少を理由に、減免を受けることができます。

 一人目のリタイアの時は、これがベストですね。